2019年4月、天皇が生前退位を行い平成から令和へ時代が変わりました。
天皇家は、神武天皇を初代として代々家族の中で皇位継承されており、令和で126代目となります。
皇位継承のニュースを見ていると「女系天皇」と「女性天皇」という言葉が出てきますが、無知だった私は両方とも同じ意味だと思っていました。
しかし、調べていくとまったく違う意味だったのです。
朝日新聞が行った女性天皇、女系天皇の皇位継承についてのアンケートでは7割以上の方が容認すると答えていましたが、回答者は2つの違いについてご存じだったのでしょうか?
今回は、そんな女系天皇と女性天皇の違いについて、サザエさん一家を例にわかりやすく説明していきます。
女系天皇と女性天皇の違い
現在の日本は、ご存じのとおり男性が天皇をしています。
そして、上皇様も男性天皇でその子どもである今上天皇は、男系の男性天皇です。
もしも令和天皇の娘である愛子様が皇位継承した場合、男系の女性天皇となります。
さらに愛子様が子を産み、皇位継承した場合は女系の天皇となるんです。
つまり、女性天皇とは「女性の天皇」であり、女系天皇とは「女性の家系の天皇」ということを言います。
女系天皇になると天皇家が変わる!?
天皇家は神武天皇の時代から、基本的には男系の男性天皇が継いできました。
大袈裟にいうと、神武天皇の遺伝子は現代の天皇へと続いていると言うことになります。
「家族が継いでいるから当たり前」と思った方もいるのではないでしょうか。
突然ですが、生物の授業を始めます。
人間は、X染色体とY染色体から構成され、X X染色体は女性でXY染色体で男性の出来上がりです。
その染色体は、両親から半分ずつ受け取りますが女系天皇となった場合、遺伝子レベルで考えると次の代ではすでに同じ遺伝子ではない可能性が大いにありえます。
つまり、皇室典範が改正され愛子様が皇位継承した場合、女系の女性天皇となり子どもが生まれ皇位継承したとすると、先祖代々受け継がれてきた天皇家の血筋ではなく、父方の新たな家系の血筋となっている可能性があるということになるんです。
女系天皇と女性天皇の違いはサザエさんで説明するとわかりやすい
女性天皇と女系天皇はまったく違うということがわかりましたが、サザエさん一家を例にするととてもわかりやすいです。
まず、現在の天皇家が磯野家だとします。
現在の天皇をサザエさんの父「磯野波平」としましょう。
現在の天皇家同様、男系の男性天皇ですね。
波平の子はフグ田家に嫁いだ長女のサザエさん、長男のカツオ、次女のワカメがいます。
男系の男性天皇となるのはこの中ではカツオだけで、男系の女性天皇となるのはサザエさんとワカメの二人です。
長女であるサザエさんが皇位継承した場合は男系の女性天皇となり、家系的には今までの磯野家で変わりません。
しかし、サザエさんが崩御もしくは生前退位した場合、跡継ぎはサザエさんとマスオさんの子どもであるタラちゃんになります。
するとここで、今まで続いてきた磯野家からフグ田家へと家系が変わってしまうのです。
この場合、磯野家を継続させるためには、男系の男子であるカツオが次期天皇に即位するのが1番ですね。
日本が抱える皇位継承問題とは
皇位継承問題について、皇室の法律が書かれた「皇室典範」において女性が皇位を継承するという事は書かれていません。
過去に数例、女性天皇がいた時代はありましたがそれらはすべて、皇位継承者が幼いための代役的な措置でした。
先ほど書いた通り、女系天皇になると先祖代々受け継がれてきた血筋が孫の代で変わってしまうのでそれを防ぐための理由からです。
今までは親から子へと受け継いできましたが、今上天皇皇后両陛下の間には愛子様しかいません。
天皇皇后両陛下の間に男子が生まれることがあれば、何も問題はないのですが年齢的にも少し難しい話です。
そのため、法律自体を変え愛子様を次期天皇にする方法と、法律を変えず皇位継承権のある男系の男(現在は上皇様の弟、秋篠宮殿下、悠仁様の3名)を次期天皇とする方法が考えられています。
どちらの方法も、今までとは違った皇位継承なため物議を呼んでいるのです。
126代も同じ家系が継いできたものを、時代の流れだからと法律を変え女性天皇とすることもいいかもしれませんが次の世代となった時、今度は別の家系になってしまうと考えるとニュースで話題となるのも肯けます。
女性天皇との違いをわかりやすくサザエさんで説明まとめ
平成から令和へと時代が変わり、以前にも増してニュースなどで「女性天皇」や「女系天皇」という言葉が出てきました。
その違いは女性天皇は、女性の天皇の事をいい女系天皇は女性の家系の天皇の事をいい、その違いはサザエさん一家でたとえると簡単に説明ができます。
また、現在の皇位継承問題は愛子様が跡を継げるようにするか、皇位継承権のある人に即位させるか検討されていますが、どちらの方法も今までとは違う方法なので一概にどちらがいいとは言えません。
もしも皇位継承問題についてのニュースや記事を見かけた場合、今までとは違う見方ができるかもしれませんね。