本当の終戦記念日がいつか知らないのは日本人だけ?
一般的に終戦記念日といえば、8月15日です。
毎年、ニュースでは8月15日なれば終戦から○年と耳にすることでしょう。
ですが、世界の認識としては9月が終戦記念日だと考えられています。
8月15日は、日本の降伏が国民に公表された日であり、ここで戦争は終了したのだという認識なのでその日が終戦記念日だと思っている人が多いです。
しかし「降伏する」と宣言しただけで現実的に終戦したのかといえば、そうじゃないと言えます。
8月15日の2日後である8月17日に、日本を守るために占守島で戦いが静かに行われました。
それは、日本の北東端にある占守島にソ連軍が不法侵攻してきたことに対して、日本軍が戦ったのです。
▼占守島の位置
この事実は、現在で言うところの北方領土問題につながっています。
8月17日に何が起きたのか
時間的には、8月17日の深夜に戦いは起きました。
元々、日本とソ連は中立条約を締結していましたが、ソ連が8月9日に一方的に破棄し、8月17日の深夜に占守島を日本から奪い取ろうと不法信攻をしたのです。
当時占守島には、約8,000人の日本陸海軍将兵がいたとされており、ソ連軍は 8,000人を超える人数の兵士がいたとされております。
人数的にはソ連が優勢ではありますが、結果として日本軍は800人ほどの死者に対し、ソ連軍は2,300人を超える死者だったそうです。
この死者数については諸説ありますが、占守島はソ連軍が上陸できる砂浜が1つしかなく、日本軍にとって予測がつきやすくて攻撃しやすかったことや天候が悪くソ連軍は思うように航空兵力に援護をしてもらえなかったことが、ソ連側に多くの死者が出た要因とも言われています。
しかしその後の 8月21日に、日本軍団長が降伏を定めた文書に署名し、停戦が成立したのち、9月2日にはソ連占領下となりました。
この占守島の戦いについては、教科書に載っているわけでもなく、終戦記念日は日本では8月15日だと大々的に銘打っているので、戦争を知らない私たち世代にとっては、8月15日が終戦記念日という認識が強いです。
ですが、実際には8月15日を過ぎても戦っている日本人はいた、という事実は忘れてはいけませんね。
そして、日本は敗戦した国というイメージが強く残っていますが、占守島の戦いのように日本を守り抜けた戦いがあった、ということも決して忘れてはなりません。
占守島の戦いを踏まえた本当の終戦記念日はいつか
本来の意味での終戦は降伏文書に調印した日です。
8月15日はあくまで「私たちは戦争に負けたことが確定しました」という敗北宣言をしただけなので、正確にいえば終戦してはいません。
だからこそ、8月17日の深夜にソ連軍の不法侵攻が発生したといえます。
調印をしたのは9月2日なので、本当に意味では日本も9月2日が終戦記念日に定めるの方が通常に思えますが、日本としては天皇が降伏を読み上げた日を終戦記念日にすることによってその日を「戦争を日本人が見つめ直す日」として定めたのでは?という考えが多いです。
終戦の日は世界のほとんどが9月2日ですが、日本を含めたいくつかの国では9月2日に定めていない場合もあります。
中国の終戦の日は9月3日
現在の中国である中華人民共和国の成立は1949年です。
終戦は1945年なので、中国を戦勝国とするには無理があります。
中国は2014年に、9月2日の翌日を独自の対日戦勝記念日と制定し、 「日本の侵略に対する中国人民の抗戦勝利の日」と決定しました。
2015年には、軍事パレードなど派手な戦勝記念日行事を催し、既成事実化を図っています。
ロシアは終戦の日を修正している
ロシア下院は2020年4月14日、第2次世界大戦終結の日を9月2日から9月3日に変更する改正法案を可決しました。
対日戦勝記念日を 9月3日に定めている中国と足並みを揃えている思惑も指摘されております。
また、北方領土の占拠を正当化する狙いがある可能性もあります。
先の大戦で必死に戦ってくれた先人たちのためにも、また、この先を生きる子供たちのためにも、動向を把握していく必要がありますね。
本当の終戦記念日は本来は9月2日!占守島の戦いを忘れない
8月15日の降伏宣言の後、日本は戦争から解放されたと思っていた人は多いと思います。
ですが実際は、8月17日の深夜からも日本軍は日本を守るために戦っていました。
結果として、ロシアに占領されていますが、戦いの事実を忘れてはいけません。
この記事のアイキャッチ画像にもなっている北海道神宮。
神社の社殿は、北方領土(占守島)の方を向いているとも言われておりますね。
この占守島の戦い、教科書には載っていませんが絶対に忘れてはならないものだと思います。
そして、本当の終戦記念日はいつか?と考えた時に、正当な話をすれば9月2日です。
日本政府や天皇との関係もあり、8月15日が終戦の日だと今でも言われています。
ただ、世界的な認識とは少しずれていることをよく理解しておきましょう。
※今回の記事では、検索にひっかかるためにあえて「終戦記念日」という言葉で明記してありますが、本来は「終戦の日」であり「記念日」なんかと呼ぶのは先の大戦で亡くなられた方に失礼だと感じております。表記について、記事の内容を知って欲しくて「終戦記念日」と書きましたこと、ご了承いただけますと幸いです。